【実食済】冷蔵の宅配弁当おすすめ人気8選【育児中・高齢者に最適】【宅食/サブスク】【体験談】

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります

ご紹介する8社のうち実際に厳選した6社の宅配弁当を注文して試しました。現在はそのうち2社と継続して宅配弁当を注文しています。

この記事では、高齢者や子育て中の方、妊婦の産前産後、一人暮らしなどで利用について、お弁当の中身・量、値段の安さ、など全て実際に試して独自に徹底解説・レビュー。

おすすめ人気宅配弁当やメリット・デメリットを体験談を基にご紹介します。

この記事を読めばわかること
  • 宅配弁当のメリット・デメリット
  • 冷凍と冷蔵それぞれの特徴
  • 産前・産後・育児中の方や高齢者にオススメする理由
  • 安否確認・見守りがあるサービスの特徴

6社全てのお弁当を食べた上で説明していますが、味付け・美味しいかどうかといった点はあくまで主観であり好みです。

どの会社のお弁当も品質も高く美味しいお弁当なのでランキングを付ける事はしていませんが、冷蔵の宅配弁当サービスでは各社の特徴・特色といったものがあるのでご自身に合う宅配弁当を選ぶ参考にして下さい

300 300

宅配弁当とは?

宅配弁当(宅食)とは、ご自宅にお弁当やお惣菜やご飯を届けてくれる配達サービス

宅配弁当では提供方法として「冷蔵タイプ」と「冷凍タイプ」の2つあります。

「冷蔵タイプ」は1食ずつその日中に配達してくれて、冷蔵庫で保存して原則その日中に食べる提供形式です。

一部のサービスでは惣菜ごとに小分けされて1ヶ月程度、冷蔵保存できる物もあります。その日に調理した弁当が毎日配達されるため味も美味しく、1日単位で注文できるので手軽さがあります。

「冷凍タイプ」は自分で選んだ惣菜・メニューを数食分注文し、クール便等でまとめて配達

届いた弁当(惣菜)をそのまま冷凍庫で保存し、食べる時に電子レンジ等で温めて食べます。冷蔵タイプとは違い自分の好きなタイミングで好きな弁当を選んで食べることができます。

うるのん

宅配弁当はこんな人にオススメ

宅配弁当は誰でも気軽に利用する事ができますが、特にこんな人にオススメです。

オススメする特徴

  • 一人暮らしで自炊・外食が面倒くさい
  • 共働きでいつもスーパーのお惣菜や外食に頼っている
  • 育児等で大人の食事を作る余裕がない
  • 産前・産後で食事を作る余裕がない
  • 外出がしづらいのでテイクアウトよりデリバリーしたい

一人暮らしで、いつもコンビニ弁当やフードデリバリー(Uber、出前館など)を利用してる場合や、夫婦共働きで仕事帰りにお惣菜やお弁当を買ったり外食などしていると、どんどん食費が高くなってしまいます。

そこで、宅配弁当にすることで、食費を抑えることができたり、管理栄養士が監修している宅配弁当にすることで栄養バランスの取れた食事をする事ができます。

家事・仕事・育児で忙しい人に

忙しくて時間が取れない・育児や出産等で食事を作る余裕がなくなる事も多いです。お惣菜やフードデリバリーに頼ってる方もいます。

育児で時間が取れず、買い物にも行けずカップラーメン(インスタント)やレトルト食品で食事を済ませてしまう場合や、食事を取らないなど栄養が不足しがちになります。

そんな場合も、宅配弁当を利用することで栄養バランスが取れた食事ができて、食事を作る時間を育児やそれ以外の時間に使うことができるので大変助かります。

うるのん

高齢者には宅配弁当が特におすすめ

宅配弁当には高齢者に特化したサービスを行っているため、高齢者ご自身または、親族が高齢者の親に利用してもらっているケースが多いです。

  • 食事を作るのが大変
  • 買い物が大変
  • 栄養バランスが心配
  • 親の安否確認をしたい

高齢者ではご自身で料理をするのが体力的に負担になってきたり、料理するために食材をスーパー等で買いに行く必要もあります。

宅配弁当を利用すれば、毎日お弁当を配達してくれて食材を買いに行く必要もないため、高齢者にとっては非常に助かるサービスです。また高齢者の親を持つ親族が安否確認も兼ねて宅配弁当サービスを利用するケースも多いです。

高齢者向けの宅配弁当といっても、高齢者以外でも注文は受け付けていますので注文を拒否されるような事はありません。あくまで高齢者向けに配慮されたカロリーを抑えたメニューや咀嚼が難しい方へのムース食を提供してます。

ワタミの宅食

安否確認・見守りサービスとして利用

安否確認・見守りサービスなどは各社によって違いがあるので詳しく解説します。

宅配弁当サービス名安否確認
ワタミの宅食みまもりサービス
コープデリ(デイリーコープ)お届け確認メールサービス
東都生協(夕食宅配)
宅配クック123安否確認サービス
まごころ弁当安否確認サービス
ライフデリらいふコール
ニコニコキッチン
セブンミール
宅配みーる

ワタミの宅食

  • 安否確認:◎

ワタミの宅食の場合は、有料で「みまもりサービス」を提供しています。お弁当のお届けとセットで「まごころスタッフ」が訪問し安否確認を致します。訪問日以外にはお電話にて安否確認があります。

訪問時の様子などはスマホやアプリでご家族と共有できるため、離れたご親族がいつでも確認することができます。安否確認が取れない場合など万が一の際は、ご親族や市区町村の指定の連絡先に通報するという仕組みがあるので安心です。

コープデリ(デイリーコープ)

  • 安否確認

デイリーコープの場合は、「お届け確認メールサービス」というのを提供していて、配達に伺った状態を指定のメールアドレスに送信してくれます。コープデリ宅配(ウィークリーコープ・デイリーコープ夕食宅配)を利用している方なら無料です。ワタミの宅食と同様に基本的にエリア担当者は同じ人が配達してくれますので、お届けの際になにか異変に気付いた場合は指定の電話番号に連絡するといった事も相談次第では可能です。

東都生協(夕食宅配)

  • 安否確認:△

東都生協の場合は、明確な安否確認サービスは提供していませんが、基本的に配達担当者が原則手渡しで配達してくれますので、お届けの際にコミュニケーションも大切にして安否確認するという仕組みがあります。また次回の配達時にお弁当がそのままになっている場合は配達員が宅配センターへ通報するルールになっています。

セブンミール

  • 安否確認:✕

セブンミールはリニューアル後から、宅配サービスが無くなってしまったので安否確認はありません。

宅配クック123

  • 安否確認

宅配クック123の場合は、無料で安否確認サービスを提供しています。基本的にお弁当を手渡しでお届けするため、仮にインターホンを鳴らして反応がない場合には事前に取決めた緊急連絡先へご連絡することが可能です。また、お弁当をお渡しする際には毎回コミュニケーションを心がけており、何かの異変やちょっとした変化に気付いた際にも必要に応じてケアマネジャーやご家族に連絡する仕組みがあります。また認知症の方にも配慮したコミュニケーションも行っている。

まごころ弁当

  • 安否確認

まごころ弁当の場合は、無料で安否確認サービスを提供しています。基本的にお弁当を手渡しでお届け声がけをしており、仮にインターホンを鳴らして反応がない場合には事前に取決めた緊急連絡先へご連絡、ケアマネジャーや主治医との連携して対応することが可能です。

また、お弁当を注文している日は安否確認は無料ですが、配達が無い日でも安否確認のみのサービスも有料で対応しています。店舗によって異なるのでお問い合わせください。

ライフデリ

  • 安否確認

ライフデリの場合は、「らいふコール」という安否確認サービスを提供しています。週1回以上のお弁当を利用している方には無料で提供しています。お弁当の利用が無くても月額200円~利用可能です。

ニコニコキッチン

  • 安否確認

ニコニコキッチンの場合は、明確な安否確認サービスは提供していませんが、基本的に配達担当者が原則手渡しで配達してくれますので、お届けの際にコミュニケーションも大切にして安否確認するという仕組みがあります。例えばインターホンを鳴らしても出ないといった場合は不在届を入れて連絡をすれば再配達が可能です。

ワタミの宅食

他にもある安否確認・見守りサービス

クロネコ見守りサービス(ヤマト運輸)

「クロネコ見守りサービス」は、ヤマト運輸が提供する見守りサービス。

インターネット回線や工事不要、トイレや廊下など、毎日使用する電球を「ハローライト電球」に交換するだけで始められる見守りサービス。

ハローライトが点灯しないといった異常を検知すると、メールで通知が届き、通知先の方からの依頼があれば、ヤマト運輸のスタッフが代わりに訪問します。

サービス提供エリアは、ほぼ全国で対応可能だが一部地域では対応できない場合があります。

シニア見守りサービス(東急セキュリティ)

「シニア見守りサービス」は、東急セキュリティが提供する見守りサービス。

非常ボタン(SAFE-1(セーフワン)レスQ)と安否確認センサーを設置して、24時間365日ご高齢者様を見守ります。設置のための工事不要・通信回線不要。警備員の待機所が多く設置されているため迅速な急行・確認連絡が可能。

サービス提供エリアは、東急線沿線を中心としたエリアのため東京都・神奈川県の一部のみ提供。

HOME ALSOK みまもりサポート(ALSOK)

「HOME ALSOK みまもりサポート」は、綜合警備保障株式会社(アルソック)が提供する見守りサービス。

非常ボタンや24時間いつでも健康相談ができるコントローラーを設置して、24時間365日ご高齢者様を見守ります。設置のための工事不要・通信回線不要。全国約2,400ヵ所の待機所が設置されているため迅速に駆けつけます。

サービス提供エリアは、ほぼ全国で対応可能だが一部地域では対応できない場合があります。

みまもりCUBE(ラムロック)

「みまもりCUBE」は、株式会社ラムロックが提供する見守りサービス。

離れて暮らす高齢者に「見守りカメラ」を複数台設置して家族の様子の確認や、徘徊等をメールでお知らせしてくれるサービスです。

カメラはコンセントにさすだけの簡単設置で、本体にSIMカードを搭載しているので、家にインターネット環境がなくても使えるます。

高齢者見守りサービス(セコム)

「高齢者見守りサービス(親の見守り)」は、セコム株式会社が提供する見守りサービス。

非常ボタンや24時間いつでも健康相談ができるコントローラーを設置して、24時間365日ご高齢者様を見守ります。見守りながらコミュニケーションが取れる「いつでもみまもりアプリ」ご利用できます。

サービス提供エリアは、ほぼ全国で対応可能だが一部地域では対応できない場合があります。

宅配弁当はこんな人は合わない

  • 好き嫌い・食わず嫌いな食べ物が多い
  • 外食など味の濃いものが食べたい
  • 食費をもっと節約したい

宅配弁当は各社が決めた献立・メニューに沿って定期的に配達されるので、嫌いな食材や食べ物が多いといった好き嫌い多いと困る場合があります。

食わず嫌いであれば、食べるものが宅配弁当しかないので、仕方がなく食べることにより、食べられるようになったりします。そうすると「意外と食べられた」といった気付きがあったりします。

事前にメニューを見て、日毎に注文の有無を選択できる宅配弁当もあるので、どうしても食べたくない場合は、指定した日の注文を事前にキャンセルすることも出来ます。

宅配弁当は、高齢者向けや栄養バランスや健康を意識したメニューで作られるため、味付けは薄めが多いので濃い味が好きな方は多少物足りないと感じます。

ワタミの宅食

冷蔵弁当タイプ or 冷凍弁当タイプ

「冷蔵弁当」か「冷凍弁当」のどちらが良いかは、ご自身の生活スタイルや好みによって異なるのでどちらが良いという事はありません。特徴をまとめてみましたので自分にあった方を選びましょう。

冷蔵タイプの特徴

  • 毎日お弁当を配達してくれる
  • 味は美味しい
  • 値段が安い
  • お弁当の種類は少ない
  • 送料が必要ない

こんな人は冷蔵タイプがおすすめ!

  • 味が美味しい方が良い
  • 在宅しているので毎日受け取れる
  • 値段を安く抑えたい
  • 冷凍庫に入れる場所が無い、入れなくない
  • 親の安否確認をしたい

冷蔵の宅配弁当を扱う主な事業者

冷蔵タイプの宅配弁当を主に扱うサービス。各サービスの内容については本記事で解説します。

  • ワタミの宅食
  • コープデリ(デイリーコープ)
  • 宅配クック123
  • まごころ弁当
  • ライフデリ
  • セブンミール
  • ニコニコキッチン
  • おかん(惣菜のみ)

冷凍タイプの特徴

  • まとめて配達してくれる(クール便)
  • 値段の幅がある
  • お弁当やお惣菜の種類が豊富
  • 運送業者のクール便のため送料が必要な場合が多い
  • 保管するための冷凍庫のスペースが必要

こんな人は冷凍タイプがおすすめ!

  • 日中受け取れないので休日や夜に受け取りたい
  • 沢山の種類から選びたい
  • 自分の好きなタイミングで好きな種類を食べたい
  • 冷凍庫に空きスペースは十分ある

冷凍の宅配弁当を扱う主な事業者

冷凍タイプの宅配弁当を主に扱うサービス。

  • ヨシケイ
  • nosh(ナッシュ)
  • 食宅便
  • わんまいる
  • ウェルネスダイニング
  • ニチレイフーズダイレクト
  • ミールラボ
  • Dr.つるかめキッチン
  • まごころケア食
  • Meals(ミールズ)

冷蔵弁当のメリット・デメリット

実際に6社の冷蔵宅配弁当を利用してみたメリット・デメリットや特徴を簡単にまとめました。

メリット

  • 毎日お弁当を配達してくれる
  • 弁当業者によっては昼食・夕食の2回配達してくれる
  • 業者によっては土日も配達してくれる
  • 解凍不要なので味が美味しい
  • 値段が安い(大体500~650円程度)
  • 宅配弁当業者が直接届けるため送料が必要ない
  • ムース食や個別対応が可能な業者も

デメリット

  • 冷蔵宅配弁当の業者が少ないので選択肢は少ない
  • 在宅している必要がある(置き配可能な場合もあります)
  • 配達エリアが限られる
  • 高齢者を意識しているため少し薄味な場合が多い
  • 人によって量が少ないと感じる
  • ネットに対応してなく電話注文する必要がある所が多い
  • 急な用事などのキャンセル返金は不可(配達不要にはできる)

冷蔵をオススメする理由

以前は【冷凍タイプ】の宅配弁当を一時期利用していましたが、冷凍のお弁当は自分には味が合わなかった事、またお弁当を保存しておく冷凍庫のスペースが無かったため、冷蔵宅配弁当を使わなくなり上記に書いた冷蔵タイプの特徴が好みだったのと、在宅ワークのおかげで毎日お弁当を受け取れるため冷蔵タイプの宅配弁当を利用しています。

また現在は、ワタミの宅食とコープデリの2社を併用していますが、利用方法は少し特殊でコープデリの配達時間がお昼過ぎ位と比較的早く届くため、コープデリをあえて昼食用として利用して、ワタミの宅食を夕食に利用しています。

各社飽きが来ないようなにメニューや味付けに工夫がされていますが、それでもずっと同じ業者のお弁当を毎日食べ続ければもちろん同じ惣菜が出ることはあります。宅配弁当は月額固定ではないので、利用する業者を1社に限定する必要もないため、例えば曜日によって業者を変えるなどしても良いと思います。

季節の行事に合わせた食べ物や試供品がもらえる

定期的にお弁当を頼んでいると、年間行事などに合わせた物(例えばクリスマスなどにクリスマスケーキ)といった季節に食べるものをお弁当とは別に無料で提供してくれたり、市販の製品の試供品などが貰えたりする場合もあるもの嬉しいサービスです。

うるのん

おすすめ冷蔵宅配弁当

実際に各宅配弁当を利用してみた特徴などを簡単にまとめましたので、ぜひご参考になれば幸いです。

ワタミの宅食

ワタミ株式会社が運営する宅配弁当「ワタミの宅食」

ワタミの宅食は、「和民」を代表する外食事業を展開する大手「ワタミ株式会社」が運営。外食以外にも「農業事業」や「介護事業(撤退済み)」なども手掛けているので食に関しては信頼性が高いです。既に事業は撤退しているが以前は介護施設や老人ホームなどで提供する飲食物も製造しており外食事業のノウハウも活かされている。

法人契約にも対応しており、職場や寮、病院や福祉施設といった施設に配達することも可能です。

【良いところ】

  • 初めての注文からリピートまでネットで完結できる
  • 味付けは薄めだが美味しい。野菜も多く健康的
  • 献立のバリエーションが豊富で飽きにくい
  • 配達はエリア担当の同じスタッフが来るので安心感がある
  • 1日単位で注文できる

【気になるところ】

  • 冷蔵弁当の配達は平日(祝日は配達不可)で夕食のみ
  • 嫌いな食べ物やアレルギー対応といった個別対応は不可
  • お届け日の前週水曜を過ぎるとキャンセル・変更不可

お弁当の種類

ワタミの宅食のお弁当・お惣菜の種類は以下の4種類です。

種類1食あたり(税込)食塩相当量熱量ご飯特徴
まごころおかず656円3.5g以下400kcal一番人気お惣菜
まごころ手鞠530円2.5g以下250kcalお手頃サイズ4種類のお惣菜
まごころダブル720円4.5g以下500kcal2つの主菜で大満足お惣菜
まごころ御膳620円2.5g以下500kcal1食500kcalのお弁当
まごころ小箱530円2.0g以下350kcal10品目の小さいお弁当
まごころ小箱小390円1.5g以下250kca食べやすさに配慮したお弁当

「まごころ御膳」はお惣菜+ご飯が付いてるスタンダードな弁当タイプですので、通常はご飯が付いたまごころ御膳がおすすめです。

「まごころ手鞠」「まごころおかず」「まごころダブル」はお惣菜のみでご飯は別です。まごころ手鞠が一番少ないお手頃サイズで、まごころおかず、まごころダブルと品数が増えていきます。

おかずをもっと食べたい方は、2種類のメイン主菜が付いた「まごころダブル」に別途ご飯をプラスすると良いでしょう。

お弁当以外にも冷凍惣菜やミールキットも扱っており、お弁当・お惣菜と同時にサラダやカットフルーツといった品も注文することが可能です。

また、まごころ商店という形で様々な冷凍惣菜、サイドメニューを扱っています。もう1品欲しいといった場合には冷凍惣菜をプラスしたり、昼食に丁度いいラーメンやうどん、丼もの、お好み焼きといったメニューもあります。パンやご飯・お味噌汁などもまごころ商店から注文することができます。

ワタミの宅食

実際に注文してみた(まごころ御膳・まごころおかず)

ワタミの宅食の外装はコンビニ弁当のようにプラスチック容器に入って配達されます。特に入れ物や袋はなく基本的にそのまま手渡しで渡されます。届いたらすぐに冷蔵庫に保管し、食べる際に電子レンジで約2分(500W)温めます。

ワタミの宅食のお弁当・お惣菜はワタミが自社製造しています。なおプラスチック容器は家庭で捨てても構いませんが、配達スタッフがリサイクル回収しているので次回渡してもOK。

お弁当の中身はこのような感じになります。この日の献立は白身魚のわさび入りタルタルソースがけ、れんこんの炒め和え、さつまいものレモンソースがけ、しゅうまい、ほうれん草の炒め和えです。

献立は毎日違うメニューになっておりワタミの宅食公式サイトから献立を見ることができます。毎週発行のチラシが貰えるのでその中にも献立が掲載されています。

こちらは「まごころおかず」のお弁当です。サイズ感はまごころ御膳と同じでご飯の代わりにメイン惣菜が1品増えています。炭水化物を控えたいといった方は「まごころおかず」をおすすめします。がっつりと食べたい方は「まごころおかず」と別途ご飯パック等で食べると満足感があります。

配達エリア

ワタミの宅食の営業所は全国に536ヶ所あり、一部地域を除く全国が配送エリアとなっているため、ご自身の地域が対象かどうか公式サイトで郵便番号を入力して対応エリアかどうか確認できます。配達エリア外でもワタミの宅食ダイレクトという冷凍惣菜は全国どこでも注文・配達可能です。

配送方法・配送日

毎週水曜日が確定日なので、翌週分は水曜までに注文します。

配達時間に関して指定できませんが、ある程度地域や配達ルートに基づいて目安をスタッフに教えて頂く事は可能です。基本的に午前中~夕方5時までにはお届けされます。

冷蔵お弁当の配達は平日のみとなっていて、土日・祝日は冷蔵お弁当は配達されません。その代わりに注文があれば冷凍惣菜やご飯などを金曜日にまとめて配達可能なので土日・祝日でも食事に対応可能です。

配送は「まごころスタッフ」が直接手渡しでお届けします。勿論希望があれば置き配などに対応してくれます。

また不在時には保冷ボックス(要望があれば鍵付きボックスもあります)に入れて指定の場所に置いておく事も対応可能です。マンションなどではオートロックなどもあって入れない場合があるので、どこに置けるか等は事前にスタッフと相談出来ます。

基本情報

サービス開始2010年3月開始
運営会社ワタミ株式会社(東証1部)
利用者数約23万人
注文方法インターネット、電話
支払い方法クレジットカード、現金
ポイント制度あり(スタンプカード)

デイリーコープ(夕食宅配)

コープデリ連合会が運営する宅配弁当「デイリーコープ(夕食宅配)」

デイリーコープ(夕食宅配)は、コープデリ宅配でおなじみ「コープデリ連合会」が運営。コープデリは安心・安全へのこだわりを持ち、食品宅配サービスのウィークリーコープ以外にも、夕食宅配を始めミールキットやお惣菜を注文して毎日配達できるデイリーコープがあります。

またコープデリは東京、埼玉、千葉を中心にコープ・ミニコープといった店舗型のスーパーも出店している。

【良いところ】

  • 初めての注文からリピートまでネットで完結できる
  • 食品配達も出来るので両方使いたい人は便利
  • 献立のバリエーションが豊富で飽きにくい
  • 配達はエリア担当の同じスタッフが来るので安心感がある
  • 月~金であれば祝日も配達可能

【気になるところ】

  • 支払いが口座振替のみ(出資金の支払いはクレジットカード可)
  • 利用開始までの手続きが少々面倒くさい(組合員になる必要あり)
  • 1日分だけ注文は出来ない(週3日分から)
  • 嫌いな食べ物やアレルギー対応といった個別対応は不可

お弁当の種類

デイリーコープ(夕食宅配)の宅食のお弁当・お惣菜の種類は以下の5種類です。

種類1食あたり(税込)食塩相当量熱量ご飯特徴
舞菜おかず652円4.0g以下400kcal夕食メニューは減らしたくない方へ
舞菜御膳782円4.0g以下500kcalしっかり野菜を取りたい方へ
舞菜弁当597円3.0g以下500kcal栄養バランスが気になる方へ
舞菜しっかりおかず695円4.0g以下450kcalボリュームを求める方へ
エネルギー塩分調整食777円2.0g以下250kcalエネルギー・塩分調整が必要な方

舞菜おかず、舞菜御膳エネルギー塩分調整食おかず、舞菜 しっかりおかずはお惣菜のみでご飯は別です。舞菜弁当はお惣菜+ご飯が付いてるスタンダードな弁当タイプですので、通常はご飯が付いた「舞菜弁当」がおすすめです。

お弁当以外にも冷凍惣菜やミールキットといった物も扱っています。また、お弁当・お惣菜と同時にサラダやサンドイッチ、一部食料品も注文することが可能です。

「まいにち・デリ!」では牛乳や卵といった日常生活に欠かせない食料品も扱っています。もう1品欲しいといった場合にはお惣菜をプラスしたり、昼食に丁度いいメニューが日替わりであります。パンやご飯・お味噌汁などもセットメニューから併せて注文することができます。

実際に注文してみた(舞菜弁当・舞菜おかず)

デイリーコープ(夕食宅配)の外装はお弁当箱のような容器に入って配達されます。特に入れ物や袋はなく基本的にそのまま手渡しで渡されます。届いたらすぐに冷蔵庫に保管し、食べる際に電子レンジで約2分(500W)温めます。

デイリーコープ(夕食宅配)のお弁当はカネ美食品株式会社が製造しています。エネルギー塩分調整食おかずは武蔵野フーズが製造していますが、時期や地域よって製造者は異なる場合があります。容器は配達スタッフが回収しているので次回返却して下さい。

お弁当の中身はこのような感じになります。この日の献立は海鮮プルコギ風炒め物、小松菜と豚肉の煮物、ひじきとくわいのサラダ、ナスのみぞれ和え、しば漬けです。献立は毎日違うメニューになっておりデイリーコープのサイトから献立を見ることができます。

こちらは「舞菜おかず」のお弁当です。サイズ感は舞菜弁当と同じでご飯の代わりにメイン惣菜が1品増えています。炭水化物を控えたいといった方は「舞菜おかず」をおすすめします。がっつりと食べたい方は「舞菜おかず」と別途ご飯パック等で食べると満足感があります。

配達エリア

デイリーコープの配達エリアは、東京都が全域配達※離島を除く、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県が配送リアとなっているため、ご自身の地域が対象かどうか公式サイトで郵便番号を入力して対応エリアかどうか確認できます。新潟県のみサービスが異なりますので詳細は公式サイトでご確認下さい。

配送方法・配送日

配送はコープデリの担当スタッフが直接手渡しでお届けします。勿論希望があれば置き配などに対応してくれます。

また不在時には保冷ボックスに入れて指定の場所に置いておく事も対応可能です。マンションなどではオートロックなどもあって入れない場合があるので、どこに置けるか等は事前にスタッフと相談出来ます。

配達時間に関して指定できませんが、ある程度地域や配達ルートに基づいて目安をスタッフに教えて頂く事は可能です。基本的に午前中~夕方5時までにはお届けされます。

冷蔵お弁当の配達は平日(祝日は配達可)のみとなっていて、土日は冷蔵お弁当は配達されません。その代わりに注文があれば冷凍惣菜やご飯などを水または木曜日にまとめて配達可能なので土日でも食事に対応可能です。

基本情報

サービス開始1992年7月開始
運営会社コープデリ生活協同組合連合会
利用者数約500万人以上(コープデリグループ組合数)
注文方法インターネット、電話、直接
支払い方法クレジットカード(出資金のみ)、口座振替
ポイント制度なし

東都生協(夕食宅配)

東都生活協同組合が運営する宅配弁当「東都生協(夕食宅配)」

東都生協(夕食宅配)は「東都生活協同組合」が運営。東都生協は産地直結へのこだわりを持ち、食品宅配サービス以外にも、夕食宅配を始め家事支援サービスなどがあります。

【良いところ】

  • 初めての注文からリピートまでネットで完結できる
  • 食品配達も出来るので両方使いたい人は便利
  • 献立のバリエーションが豊富で飽きにくい
  • 配達はエリア担当の同じスタッフが来るので安心感がある
  • 月~金であれば祝日も配達可能

【気になるところ】

  • 支払いが口座振替のみ(出資金の支払いはクレジットカード可)
  • 利用開始までの手続きが少々面倒くさい(組合員になる必要あり)
  • 1日分だけ注文は出来ない(週3日分から)
  • 嫌いな食べ物やアレルギー対応といった個別対応は不可
  • インターネット注文が不便でわかりにくい

お弁当の種類

東都生協(夕食宅配)の宅食のお弁当・お惣菜の種類は以下の3種類です。

種類1食あたり(税込)食塩相当量熱量ご飯特徴
お弁当コース635円3.0g以下500kcal栄養バランスに配慮し、ボリュームを感も欲しい方
おかずコース635円3.0g以下400kcal塩分とカロリーを抑えた、体にやさしいバランスコース
国産応援ご膳798円3.0g以下420kcal産直・国産原料を多めに使用したおかず弁当

おかずコース、国産応援ご膳はお惣菜のみでご飯は別です。お弁当コースはお惣菜+ご飯が付いてるスタンダードな弁当タイプですので、通常はご飯が付いた「お弁当コース」がおすすめです。

お弁当以外にも冷凍惣菜も扱っています。

実際に注文してみた(お弁当コース)

東都生協(夕食宅配)の外装はお弁当箱のような容器に入って配達されます。配達員によるかもしれませんが発泡スチロールのクーラーボックスに入った状態で渡されます。届いたらすぐに冷蔵庫に保管し、食べる際に電子レンジで約2分(500W)温めます。

東都生協(夕食宅配)のお弁当はタイヘイ株式会社が製造していますが、時期や地域よって製造者は異なる場合があります。容器は配達スタッフが回収しているので次回返却して下さい。

お弁当の中身はこのような感じになります。この日の献立は青椒肉絲、白身魚揚げタルタルソース添え、五目しんじょとさつま芋の煮物、春菊の白和え、漬物です。献立は毎日違うメニューになっており東都生協のサイトから献立を見ることができます。

配達エリア

東都生協の配達エリアは、東京都・神奈川県の一部が配送リアとなっているため、ご自身の地域が対象かどうか公式サイトでご確認下さい。

配送方法・配送日

配送は東都生協の担当スタッフが直接手渡しでお届けします。勿論希望があれば置き配などに対応してくれます。

また不在時には保冷ボックスに入れて指定の場所に置いておく事も対応可能です。マンションなどではオートロックなどもあって入れない場合があるので、どこに置けるか等は事前にスタッフと相談出来ます。

配達時間に関して指定できませんが、ある程度地域や配達ルートに基づいて目安をスタッフに教えて頂く事は可能です。基本的に午前中~夕方5時までにはお届けされます。

冷蔵お弁当の配達は平日(祝日は配達可)のみとなっていて、土日は冷蔵お弁当は配達されません。

基本情報

サービス開始1973年6月開始
運営会社東都生活協同組合
利用者数約25万人以上
注文方法インターネット、電話、直接
支払い方法クレジットカード(出資金のみ)、口座振替
ポイント制度なし

宅配クック123

株式会社シニアクリエイトが運営する宅配弁当「宅配クック123」

宅配クック123は、全国350店舗体制で月間約300万食を配食している実績のある高齢者向け宅配弁当サービス。健康寿命を考えて「腹八分目、心と体の栄養は十分目」の想いを込めたお弁当を扱う。サービスコンセプトとして高齢者向けに特化している認知症の方にも対応した「認知症サポーター」を設けていたり、利用者とのコミュニケーションを大事にしている。

お弁当の種類も普通食からカロリーや塩分調整食、透析治療中方向けの透析食、硬いものが食べにくい方向けのやわらか食・ムース食といったバリエーションが豊富。またご飯をおかゆに変更したり、おかずを食べやすい形に細かく刻んだりするサービスも無料対応している。

【良いところ】

  • 無料試食がありお試しが出来る
  • 高齢者向けサービスだが誰でも利用OK
  • 土日も配達してくれる(年中無休、正月休みあり)
  • 前日18時までの注文なら翌日配達可能(キャンセルも同様)
  • 昼食、夕食の2回配達出来る
  • 割り箸がつく
  • 嫌いな食材、アレルギー対応可能(※一部対応不可の場合あり)

【気になるところ】

  • 高齢者向けで味付けは薄めのため、一般成人には少し物足りなさ感じる
  • ネットで申し込み出来るが、店舗によって対応できない場合がある
  • 支払い方法が現金、振込、口座振替のみ

お弁当の種類

宅配クック123の宅食のお弁当・お惣菜の種類は以下の8種類です。

種類1食あたり(税込)食塩相当量熱量ご飯特徴
普通食594円(おかずのみ:540円)3.0g以下600kcalバランスよく食べたい方
カロリー・塩分調整食831円(おかずのみ:777円)2.0g以下538kcalカロリー制限がある方
たんぱく・塩分調整食831円(おかずのみ:777円)2.0g以下630kcalたんぱく質制限がある方
透析食831円(おかずのみ:777円)2.0g以下622kcal透析治療中の方
やわらか食831円(おかずのみ:777円)3.0g以下408kcal硬いものが食べられない方
ムースセット食831円(おかずのみ:777円)2.0g以下474kcal噛む力、飲み込む力が弱っている方
消化にやさしい食831円(おかずのみ:777円)2.0g以下457kcal体調不良で消化機能が弱っている方
健康ボリューム食734円(おかずのみ:680円)3.0g以下635kcal食事のボリュームを楽しみたい方

宅配クック123はおかず+ごはん(170g)セットか、おかずのみにするか選択できます。

実際に注文してみた(普通食・健康ボリュームコース)

宅配クック123の外装は簡易的なコンビニ弁当のようにプラスチック容器の様なものに入って配達されます。配達員によるかもしれませんがポリ袋にまとめて入った状態で渡されます。宅配クックのお弁当は常温で届くのですぐ食べる場合はそのまま食べることも可能です。温めたい場合は、蓋を外し40~60秒(500W)程度電子レンジで加熱します。すぐ食べない場合は届いたら冷蔵庫に保管し、食べる際に電子レンジで約2分(500W)程度温めます。

宅配クック123のお弁当・お惣菜は自社製造しています。なお容器は使い捨てなので家庭でそのまま萌えるゴミとして捨てます。

お弁当の中身はこのような感じになります。この日の献立はハンバーグです。献立は毎日違うメニューになっており宅配クック123のサイトから献立を見ることができます。

健康ボリュームコースになると普通食よりも量が増えます。ご飯の量は増えませんが、おかずが倍くらいになります。

健康ボリューム食は成人男性には丁度いい量ですが、少食な成人女性などには健康ボリューム食は少し量が多く感じるかもしれません。

配達エリア

宅配クック123の配達エリアは、全国350店舗あるのでご自身の地域が対象かどうか公式サイトでご確認下さい。

配送方法・配送日

配送は宅配クック123の担当スタッフが直接手渡しでお届けします。勿論希望があれば置き配などに対応してくれます。

また不在時やマンションなどではオートロックなどもあって入れない場合があるので、どこに置けるか等は事前にスタッフと相談出来ます。

配達時間に関して指定できませんが、ある程度地域や配達ルートに基づいて目安をスタッフに教えて頂く事は可能です。

冷蔵お弁当の配達は年中無休で配達可能です。ただし年末年始はお休みします。

基本情報

サービス開始1999年12月開始
運営会社株式会社シニアライフクリエイト
利用者数月間約10万人以上
注文方法インターネット、電話、直接
支払い方法現金、振込、口座振替
ポイント制度なし

まごころ弁当

株式会社シルバーライフが運営する宅配弁当「まごころ弁当」

まごころ弁当は、原材料にこだわった高齢者向け宅配弁当サービス。一般高齢者向け以外にも、高齢者施設向けのサービス「配食のふれ愛」や障がい者施設向け「まごころ食材」「こだわりシェフ」、幼児向け弁当「すくすく弁当」、オフィス向けランチ「楽らく弁当」など様々な弁当配達サービスを提供している。

お弁当の種類も普通食を始め、カロリーや塩分がコントロールされた小町弁当、カロリー調整食、たんぱく調整食、ムース食 といったバリエーションが豊富。またアレルギー対応、おかゆ、きざみ食など無料対応している。

\無料試食キャンペーン中!/

【良いところ】

  • 無料試食がありお試しが出来る
  • 高齢者向けサービスだが誰でも利用OK
  • 土日も配達してくれる(店舗による、年中無休、正月休みあり)
  • 前日18時までの注文なら翌日配達可能(キャンセルも同様)
  • 昼食、夕食の2回配達出来る
  • 嫌いな食材、アレルギー対応可能(※一部対応不可の場合あり)

【気になるところ】

  • 高齢者向けで味付けは薄めのため、一般成人には少し物足りなさ感じる
  • ネットで申し込み出来るが、店舗によって対応できない場合がある
  • 支払い方法が現金、振込、口座振替のみ

お弁当の種類

まごころ弁当の宅食のお弁当・お惣菜の種類は以下の6種類です。

種類1食あたり(税込)食塩相当量熱量ご飯特徴
小町(サイズ小)345円2.0g以下600kcalカロリーや塩分がコントロールされたお手頃弁当の小サイズ
小町(サイズ大)432円2.0g以下538kcalカロリーや塩分がコントロールされたお手頃弁当の大サイズ
普通食540円(おかずのみ:486円)3.0g以下500kcal和食中心で一般のご高齢者向け
カロリー調整食702円(おかずのみ:648円)3.0g以下500kcalカロリー、塩分計算が必要な方
たんぱく調整食810円(おかずのみ:756円)2.0g以下300kcalたんぱく質の摂取量の注意が必要な方
たんぱく調整食(調整米)864円2.0g以下300kcalたんぱく質の摂取量の注意が必要な方
ムース食637円(おかずのみ:583円)2.0g以下457kcal噛むことや、飲み込むことが困難な方

まごころ弁当はおかず+ごはんセットか、おかずのみにするか選択できます。

実際に注文してみた(小町(サイズ大)コース)

まごころ弁当の外装はお弁当箱のような容器に入って配達されます。特に入れ物や袋はなく基本的にそのまま手渡しで渡されます。届いたらすぐに冷蔵庫に保管し、食べる際に電子レンジで約2分(500W)温めます。

まごころ弁当のお弁当・お惣菜は自社製造しています。容器は配達スタッフが回収しているので次回返却して下さい

お弁当の中身はこのような感じになります。この日の献立はあんかけ肉団子です。献立は毎日違うメニューになっておりまごころ弁当のサイトから献立を見ることができます。

小町はサイズ大でも、高齢者以外の一般成人には少し量が少なく感じるので普通食をオススメします。

配達エリア

まごころ弁当の配達エリアは、全国に店舗あるのでご自身の地域が対象かどうか公式サイトでご確認下さい。

配送方法・配送日

配送はまごころ弁当の担当スタッフが直接手渡しでお届けします。勿論希望があれば置き配などに対応してくれます。

また不在時やマンションなどではオートロックなどもあって入れない場合があるので、どこに置けるか等は事前にスタッフと相談出来ます。

配達時間に関して指定できませんが、ある程度地域や配達ルートに基づいて目安をスタッフに教えて頂く事は可能です。

冷蔵お弁当の配達は年中無休で配達可能です。ただし年末年始はお休みします。

基本情報

サービス開始2007年10月開始
運営会社株式会社シルバーライフ
利用者数非公開
注文方法インターネット、電話、直接
支払い方法現金、振込、口座振替
ポイント制度なし
\無料試食キャンペーン中!/

セブンミール

株式会社セブン・ミールサービスが運営する「セブンミール」

ブンミールはオムニ7上でサービス提供していたものを終了し、2022年9月に独立サービス「セブンミール」をリニューアルオープン。

リニューアルに伴い、従来宅配サービスを実施していましたが、セブンイレブン店舗受け取りのみになり宅配サービスが無くなりました。

セブンミールは、元々コンビニ大手「セブンイレブン」が展開する宅配サービスで一部業務を委託して「株式会社セブン・ミールサービス」が運営。コンビニ弁当の味をいつでも届けてくれる。近隣のセブンイレブンと連携していました。

【良いところ】

  • 初めての注文からリピートまでネットで完結できる
  • 味付けはコンビニ弁当と同様
  • 日替わり弁当の種類は豊富
  • 1日分だけでも注文出来る

【気になるところ】

  • 味付けが濃い目なので好みは分かれる
  • 嫌いな食べ物やアレルギー対応といった個別対応は不可

お弁当の種類

セブンミールのお弁当・お惣菜の種類は基本的に日替わり弁当のみです。

種類1食あたり(税込)ご飯
日替わり弁当572円
日替りおかず572円
健康バランスシリーズ743円

日替わり弁当はお惣菜+ご飯が付いてるスタンダードな弁当タイプです。見た目や味付けは一般的なコンビニ弁当に近く野菜は少なめです。味付けも良くも悪くもコンビニ弁当の味付けなので、コンビニ弁当をよく食べる人にはおなじみの味です。逆にコンビニ弁当の味付けが苦手な人は合わないです。

お弁当以外にもミールキットも扱っています。

実際に注文してみた(日替わり弁当)

セブンミールの外装はコンビニ弁当のようにプラスチック容器に入って配達されます。特に入れ物や袋はなく基本的にそのまま手渡しで渡されます。届いたらすぐに冷蔵庫に保管し、食べる際に電子レンジで指定時間温めます。

お弁当の中身はこのような感じになります。この日の献立は牛肉豆腐です。献立は毎日違うメニューになっておりサイトで確認することができます。

対応エリア

セブンミールの対応エリアは、全国にセブンイレブン店舗あるのでご自身の地域が対象かどうか公式サイトでご確認下さい。

基本情報

サービス開始2022年9月開始
運営会社株式会社セブン-イレブン・ジャパン
利用者数約46万人(セブンミール会員数)
注文方法インターネット
支払い方法店舗受け取りのため、レジで各種決済が可能
ポイント制度nanaco

ニコニコキッチン

株式会社ソーシャルクリエーションが運営する「ニコニコキッチン」

ニコニコキッチンは、真心・安心をお届けする高齢者向け宅配弁当サービス。一般高齢者向け以外にも、高齢者施設向けのサービス「施設向け食材提供サービス」を提供。

通常のお弁当以外にも丼・麺類なども選択でき、朝食メニューやおせになども提供。買い物代行サービスも行っており、お弁当と一緒に届けてくれます。

お弁当の種類

まごころ弁当の宅食のお弁当・お惣菜の種類は以下の4種類です。

種類1食あたり(税込)食塩相当量熱量ご飯特徴
ヘルシーメニュー756円(おかずのみ:691円)日替わりの和食中心のメニュー
元気メニュー820円(おかずのみ:756円)揚物やお肉などもしっかり食べられるボリュームメニュー
介護サポート食(やわらか食・ムース食)861円(おかずのみ:797円)0.0g以下79kcal「噛む力」や「飲み込む力」が弱くなった方
栄養管理サポート食(たんぱく調整食)861円(おかずのみ:797円)2.0g以下400kcalたんぱく質の制限が必要な方に
栄養管理サポート食(カロリー調整食)861円(おかずのみ:797円)2.5g以下240kcalカロリーの制限が必要な方に

配達エリア

ニコニコキッチンの配達エリアは、全国に店舗あるのでご自身の地域が対象かどうか公式サイトでご確認下さい。

配送方法・配送日

配送はニコニコキッチンの担当スタッフが直接手渡しでお届けします。勿論希望があれば置き配などに対応してくれます。

基本情報

サービス開始2002年5月開始
運営会社株式会社ソーシャルクリエーション
利用者数非公開
注文方法電話・FAX・メール
支払い方法現金

宅配みーる

日精サービス株式会社が運営する「食彩キッチン 宅配みーる(減塩みーる)」

宅配みーるは、減塩へこだわった体をいたわる配達弁当とした宅配弁当サービス。

なるべく地元野菜を多く使用し、仕込みから調理まで全て自社で手作り。

配達エリア

宅配みーるの配達エリアは、自身の地域が対象かどうかお電話でご確認下さい。

配送方法・配送日

配送は宅配みーるの担当スタッフが直接手渡しでお届けします。勿論希望があれば置き配などに対応してくれます。

基本情報

運営会社日精サービス株式会社
利用者数非公開

宅配弁当は配達員の印象も重要

冷蔵の宅配弁当は特性上、配達スタッフが直接来ることが多いので、目的の一つでもある安否確認を含めた意味で配達員とのコミュニケーションを図る場合があります。

毎日顔を合わせる事になりますので、やはり印象はとても大事です。なので一度印象が悪くなってしまうと「お弁当もう頼みたくないな」となってしまう事もありますので、自分のエリアではどのような方が担当するのか一度お試しで注文してみて確認する事も重要です。

挨拶や一言コミュニケーションする方もいれば、特に積極的なコミュニケーションはなく事務的に対応する方も居ますので、毎日気持ちよく応対できるようチェックするのもオススメします。

地域密着店舗や自治体サービスを利用するものあり

今回ご紹介したのは基本的に全国展開・広範囲のエリアにサービス展開しているものですが、地域密着型として宅配サービスをしている所も多くあります。

また行政サービスとして宅配給食サービスを行ってる自治体もあります。自治体が間に入って委託事業者を利用するため費用も自治体が一部負担している所もあり、安くサービスを受けられます。

ご自身の地域や自治体を調べてみるのも良いと思います。

まとめ

宅配弁当は配達時間など指定できないので実際に注文して、どのくらいの時間帯に届くか確認してみるのも良いですし、実際に業者によっていは無料で試食できる所もありますので、まずは1食からでも気軽に注文可能なので、実際に頼んでみて自分の好みの冷蔵宅配弁当を見つけましょう。

※記事作成時点の情報をもとに作成しておりますので、今後サービス内容が変更される場合がありますのでご了承ください。